ぐへぇ・・・
諸々事情がございまして、この夏は全く更新予定通りに進みませんでした。すみませんでした・・・
9月10月もおそらく記事を書いたり、アプリを制作したりといった作業に費やす時間はとれそうにありませんので、
HPの更新としましては、「既存の行政書士40字対策記事」の加筆・訂正作業のみ行う予定です。
ちなみに、この作業は紙媒体では既に終了しておりますので、
その変更を反映していくのみです。
加筆・訂正の内容は、簡潔にこのブログ欄にて説明する予定です。
ぐへぇ・・・
諸々事情がございまして、この夏は全く更新予定通りに進みませんでした。すみませんでした・・・
9月10月もおそらく記事を書いたり、アプリを制作したりといった作業に費やす時間はとれそうにありませんので、
HPの更新としましては、「既存の行政書士40字対策記事」の加筆・訂正作業のみ行う予定です。
ちなみに、この作業は紙媒体では既に終了しておりますので、
その変更を反映していくのみです。
加筆・訂正の内容は、簡潔にこのブログ欄にて説明する予定です。
え~、5月6月の作業予定です。
1、宅建関係
まず、アプリの「宅建ゼミ1 権利関係」(「宅建民法ゼミ」から名称を変更しました)については、
ほとんど原稿が書きあがりました。書きあがったのですが・・・
今年の夏から秋にかけては、宅建関連のコンテンツ作成に本腰を入れようと思っておりますので、宅建受験生のみを対象として想定した新サイトをサブドメインにて、別に立ち上げることも考えております。
レベルとしては、本HPよりも、もっと初心者向けの内容とすると思います。
つまり、運用するHPは、
「法・税・会計研究室」・・・ロースクール受験レベルを想定
「法律アプリ開発室」・・・大学2~4年レベルを想定。アプリ紹介の本拠地
「宅建学習室(仮)」・・・大学1~2年レベルを想定
・・・という位置付けになりそうです。
これに伴いまして、宅建のアプリの公開は、夏~秋にずらそうと思っております。
2、既存作品のiTunesにおける音声作品化作業
これは、○○ゼミという既存アプリ作品の音声部分を、音声作品として、iTunesマーケットにおいて公開しようというものです。
実は、既に「政治経済ゼミ」、「法律用語ゼミ」について、公開作業が完了しており、現在公開されています。
また、「憲法ゼミ」について、現在公開作業中です。
音声作品の公開価格は、同内容の既存のアプリの価格の倍以上となっております。
(「政治経済ゼミ」、「法律用語ゼミ」は、アプリでは、300円、150円ですが、音声作品では、共に750円で公開されております)
この価格設定(アプリと音声作品の価格差)の理由は、アプリは、自らマーケットに投入しているのに対し、音声作品は、仲介業者さんを介して公開している、という点が最も大きな理由です。(公開作業代行の費用がとられる上、必ずしも、こちらで自由に価格設定できるわけではない、ということです。)
アプリと音声作品の詳しい比較は、またこの場にて一作品ずつ説明させて頂こうと思っております。
また、上記三作品以外の音声作品としての公開予定は、現在のところございません。
つまり、「刑法ゼミ」や「民法ゼミ」系、「行政書士試験ゼミ」は、音声作品として公開する予定は、今のところはないです。
3、アプリ「民法ゼミ3 債権総論」
次に公開するアプリは、「宅建ゼミ1 権利関係」ではなく、「民法ゼミ3 債権総論」となりそうですので、
この原稿執筆作業を現在進めております。
取り扱う条文の選定と、解説キャラ作成が現在終わったという段階です。
7月末までに公開できればいいなぁ、というスケジュール感です。
大きな作業は、このくらいですかね。
アプリ制作もHPの記事作成も全て一人でやっているので、かなり手一杯な状況ですが、
地道に一つずつやっていこうと思っております。
Android用アプリ「行政書士試験ゼミ」を公開いたしました~
アプリの詳しい内容につきましては、コチラをご覧下さいませ。
ふぅ・・・これで、アプリ開発が一段落となりました。
次公開するアプリは、おそらく「宅建民法ゼミ」ですが、6月あたりになると思います。
これからしばらくは、ゼミ系アプリの原稿をのんびり書きながら、刑法総論や会社法の判例解説、
そして「法・税・会計研究室」での過失犯論の記事作成に注力したいと思っております。
Androidスマホ&タブレット用アプリ「政治経済ゼミ」を公開いたしました~
今回は、少しターゲット層を変えて、センター試験受験生にスポットを当ててみました。
このアプリのレベルは、法律学に触れたことのない方でも何の問題もなく聞けますが、高校で習う政治経済の知識が全く無いとちょっと分からない部分があるかも・・・という程度の感じです。
このくらいのレベル(=センター試験で出題される憲法のレベルをちょっと超えるくらいのレベル)ならば、すぐにいくらでも原稿を書けますので、このアプリがヒットしないかな~、次回作もこのくらい簡単なレベルがいいな~と思ったり思わなかったり(笑)
さて、このアプリの詳細は、コチラです。
これで、現在の開発状況は、
(原稿完成済。というか、製品もほぼ完成済。来週末には投入できそう)
「行政書士試験ゼミ」
(原稿執筆中ーー夏までには完成できる?--)
「民法ゼミ3債権総論」
「宅建民法ゼミ」
「憲法判例ゼミ」
(とりあえず待機中ーー今年中には完成できる?--)
「民事訴訟法ゼミ」
「憲法判例クイズ」
「黒猫法律問題ゼミ」
「宅建民法クイズ」
「宅建業法ゼミ」
前回、「法律用語ゼミ」を公開させて頂いた時からあまり時間が経っておりませんが、
「法律用語ゼミ2」を公開いたしました~
商品説明は、コチラです。
立て続けに同じようなアプリを2つ制作したことには、意図があるのですが、
それについては、意図が実現した際に、またこの場にて報告させていただこうと思います。
という訳で、現在のアプリ開発状況は、
(原稿完成済。声優さんに依頼中ーーあと1ヶ月以内に完成できるかも?--)
「政治経済ゼミ」
「行政書士試験ゼミ」
(原稿執筆中ーー夏までには完成できる?--)
「民法ゼミ3債権総論」
「宅建民法ゼミ」
「宅建民法クイズ」
「憲法判例ゼミ」
(とりあえず待機中ーー今年中には完成できる?--)
「民事訴訟法ゼミ」
「憲法判例クイズ」
「黒猫法律問題ゼミ」
・・・といった感じです。
本日、行政書士試験研究センター様より、
アプリ及びHPへの平成25年度の過去問などの使用許諾が郵送で届きましたので、解説を更新させて頂きました。
・・・以上です。
また、行政書士試験ゼミは、ほぼアプリ原稿が書き終わっておりますので、こちらも制作を進めていく所存です。
宅地建物取引主任者試験についても、そろそろHPやアプリで取り扱うか~と考え、
宅建の試験問題の著作権について、とりあえず、ネットで検索いたしました。
そしたら、著作権について勝手に使用することが黙認されている、という見解を多数発見!
う~ん。でも、実際に宅建の著作権者に問い合わせて裏を取っているものはなさそう・・・
ということで、今朝9時に宅建の著作権者であろう(株)不動産適正取引推進機構(03-3435-8181)に電話してみました。
「本日の業務は終了いたしました。9時半から業務開始ですので・・・」(自動音声)
むぅ・・・
そこで、改めて本日(2014年3月13日)13時ごろお電話。
「はい、もしもし」
やたらダンディーなお声の方に親切に対応していただきました。
お話の内容をまとめると、
・こちらでは、試験問題の使用許諾のようなことはやっていない
・例えば、巷に過去問を分析した予備校本が大量に存在するが、全て自己責任でやってもらっている
・自己責任というのは、問題に関する問い合わせを不動産適正取引推進機構に持ってこられても困るので、試験問題の利用を各自の責任でやってもらっているという意味
・「黙認しているという理解でよろしいのでしょうか?」「まぁそういうことになるんじゃないですか」
ん~。少しだけ頼りない気もいたします・・・ですが、
私は、このように宅建の過去問の著作権は、著作権者によって使用が同意されているとの理解に立つことを明らかにしたうえで、本HP及びアプリにおいて、宅建の過去問を利用することにしたいと思います。
具体的には、時期は未定ですが、Android用アプリ「宅建民法ゼミ」、「宅建民法クイズ」を作成する予定です。
法律用語ゼミ公開いたしました!!
本アプリは、法律学に触れたことがない方を対象に、法律用語を楽しみながら、豆知識として身につけよう!という感じのコンセプトで制作させて頂きました。
詳しくは、コチラの商品紹介をご覧ください。
民法ゼミ2を公開してから未だ1週間くらいしか経っておらず、まだほとんど宣伝作業をしておりませんが、
次の作品が完成しましたので、公開いたします。
今回ご担当頂いた声優様が、3月末という期限よりも大幅に前倒ししてご納品して頂いたため、このような早期の公開が実現いたしました。
この場において、改めて感謝申し上げたいと思います。
それでは、引き続きアプリ制作及び宣伝作業頑張ろうと思います。
3月の作業予定です。
まず、行政書士試験問題の、平成25年度の問題につきまして、著作権者である行政書士試験研究センターへの許諾申請準備中です。許諾が下りましたら、平成25年度の40字記述問題の解説を本HPにおいて書かせて頂こうと思っております。
次に、アプリ開発ですが、
憲法判例をまとめる作業のモチベーションが低下してきまして、「憲法判例ゼミ」、「憲法判例クイズ」は今月公開させて頂こうと思っておりましたが、もう少し後に回させていただこうと考えています。
そして、少しターゲットを変えた「法律用語ゼミ」、「政治経済ゼミ」、「行政書士試験ゼミ」の3つを現在作成しております。
「法律用語ゼミ」及び「政治経済ゼミ」は、既に原稿を書き終えて、声優様方に依頼させて頂いている段階です。完成度30%くらいですかね。
「行政書士試験ゼミ」は、これから行政書士試験研究センターに、問題使用許諾を申請させて頂くという段階です。原稿も未だ書いておりませんので、完成度1%くらいだと思います。
それでは、今月も自分なりに頑張りまして、HPのコンテンツ充実やアプリ制作に努めて参りたいと思います。
Androidスマホ&タブレット用アプリ「民法ゼミ②物権」を公開いたしました~
半年近く「○○ゼミ」という形式のアプリは作成しておりませんでしたので、
多少手間取るかな~と思っておりましたが、前回のアプリ作成時に作っておいたメモを見ながら、意外とスムーズに作成することができました。
詳しい商品説明は、コチラをご覧ください。
このアプリが、ご学習の一助になれば、幸いです。