・・・を一斉公開いたしました!!
基礎法学は、「行政書士憲法クイズ」に、
商法、地方自治法は「行政書士会社法クイズ」に含まれておりますので、
この4つで法律科目はほぼカバーしております。
全て無料で公開しておりますので、是非一度インストールしてみてください。
インストール場所等詳しくは、上記リンクの商品説明ページをご覧くださいませ。
・・・を一斉公開いたしました!!
基礎法学は、「行政書士憲法クイズ」に、
商法、地方自治法は「行政書士会社法クイズ」に含まれておりますので、
この4つで法律科目はほぼカバーしております。
全て無料で公開しておりますので、是非一度インストールしてみてください。
インストール場所等詳しくは、上記リンクの商品説明ページをご覧くださいませ。
憲法判例解説を更新いたしました。
とりあえず、10個更新いたしました。コチラです。
手前味噌ながら、わりと良く出来てるんじゃないかな~と思いますので、
一度見ていただけたら幸いです。
あと、さらに10個憲法判例解説を更新した後、
刑法にいくか、民法総則にいくか悩んでおります。
刑法やりたいんですけどね~
軽い窃盗レベルならいいんですけど、
殺人等の重大犯罪の場合、
被害者感情を考えますと、キャラ画像で事案の概要をチャカしたり、
被告人を必要以上に可愛くしたりするのはあまり良くないんですよね・・・
事案の概要ではキャラを一切登場させず、裁判上での主張でのみ登場させる等、
被害者に配慮する必要があるため、少ししんどいんですよね。
そして、誰でも前科をバラされない自由がありますので、判示を引っ張ってくる際、被告人の名前を載せないように気を配る必要もありますし。
・・・という訳で、民法総則を先に取り上げる気がいたします。
民法ゼミ①総則を公開いたしました~
やっと・・・
一区切りついた~!!
今回は、初級で身近な例を豊富に出して丁寧に説明することと、
音声にある程度ストーリー性をもたせる事を心がけてみました。
民法ゼミ①総則の詳細については、コチラをご覧ください!
さて、
先に憲法ゼミ、刑法ゼミと、
2作公開しておりますが、
やはり広告活動を行わないと、インストール数は全く伸びないという事を強く実感しております。
HPへのアクセスを増やそうにも、このHPが立ち上がったばかりということもありまして、書いた記事をgoogleさんがなかなか検索結果に含めてくれません。
(検索順位が低いのではなく、そもそも検索結果にすら含めてくれていないのです。)
ですから、
調べ物で検索→このHPに辿りつく→アプリにも興味を持ってもらう
・・・という当初予定していた図式が今のところ全く成り立っていないんですよね。
この図式がある程度機能し始めてから、ゼミ系アプリは、再始動いたします。
ですので、
これから1~2ヶ月は、
HPのコンテンツの充実(判例解説記事の充実)や、
クイズアプリの制作に注力する事にいたします。
現在、
行政書士民法クイズ、
行政書士行政法クイズ(地方自治法は含まれません)、
行政書士憲法クイズ(基礎法学も入ります)、
行政書士会社法クイズ(商法、地方自治法が含まれています)
・・・の原稿は既に書きあがっておりますので、
できれば今年の11月上旬の行政書士試験までに全部公開できたらいいなぁと考えております。
また、著作権者である法務省の許可はまだ取っていませんが、
司法書士試験や、司法試験予備試験を題材としたアプリ原稿を書き始めておりますので、
これも来年中には公開できると思います。
刑法ゼミを公開いたしました。
今回は、以前に憲法ゼミを公開していたこともあり、
公開作業は、とても楽でした。
油断して、うっかりミスをしていなければよいのですが・・・
刑法ゼミの詳細は、コチラをご覧ください。
このアプリがご学習の一助となれば幸いです。
現在、プログラマーの方に、こういう動作をするアプリを作りたいという要望書(・・・要件定義書といいます)及び原稿を送らせていただいておりまして、
プログラマーの方が、アプリの具体的な構造を示す、仕様書を作成して下さっている段階です。
もう既にこのプログラマー様と請負契約を締結させて頂いておりますので、
不測の事態が生じない限り、クイズアプリは完成するはずです。
完成・公開の予定時期は、大体10月の上旬~中旬です。
とりあえず、法律クイズアプリ第1弾として、「行政書士民法クイズ」を公開しようと考えています。
広告はつけるつもりですが、無料で公開する予定ですので、
是非一度インストールしてみてくださいませ。
ちなみに、
刑法ゼミ・民法ゼミ①総則も、10月上旬~中旬に公開予定です。
行政書士試験のコンテンツ作成も、
40字対策の貼り付け作業が完了して、一段落しましたので、
ゆるりゆるりと新たなHPのコンテンツ作成へ向けて動き出しております。
行政書士試験の解法コンテンツも時間が空いたときに作成する予定ですが、
新たに「判例解説」を「40字対策」と比肩する看板コンテンツとして作成していこうと思っています。
これは、
せっかく「○○ゼミ」のキャラ画像というリソースがありますので、キャラに判例を紹介してもらうというコンテンツです。
ただし、文章の代わりにキャラを用いて解説するだけなら、それは「法学教室」等の雑誌や本で既に有名教授の方々がなさっており、文章のクオリティーも私の文章と比べるべくもありません。・・・ですので、そんな無謀なことは致しません。
私がしようとしておりますのは、「事実の概要」について、キャラに当事者になり代わってもらって、百選に出てくるような有名判例の事案を紹介し、判例の判示を載っけて、簡単に解説するというスタイルです。
判例って結論や理由付け、フレーズは覚えている人も多いのですが、そもそもどんな事件だったのかっていう部分が手薄になりがちなんですよね。
そこをフォローするようなコンテンツを作成しようと思ったわけです。
レベルとしましては、
私が法・税・会計研究室で書いている記事が大学4年レベル、
40字対策記事が大学2~3年レベルだとしますと、
この判例解説は、大学1~2年レベルになるのではないかと思います。
今月中には数個更新する予定ですので、是非ご覧頂ければ幸いです。
40字対策記事の投稿作業が本日終了いたしました。
長かった・・・
過去問、オリジナル民法、オリジナル行政法の全てを合わせると、
350記事くらいあります。
字数でいうと、1つ1000字くらいとして、35万文字・・・
おぞましい数字ですね。
元々アプリ用に原稿を書いていたとはいえ、そのコピー&ペースト作業は、
とても大変でした。
あとは、「上級」の採点基準が、
プログラムによるキーワード判定を想定しておりましたので、あまりにお粗末であるという点を、暇なときに修正できたら良いな、と考えております。
誤字・脱字等はあまり数は無いとは思うのですが、どこかには必ずあるはずですので、もしお気づきの方がいらっしゃったら、ご指摘頂ければ幸いです。
もちろん、問題・解説(特に初級の文章)がおかしいというご指摘も大歓迎です。
個人的には、このコンテンツがあれば、40字対策の予備校本をわざわざ買う必要はないと考えております。
是非、一つのツールとして御学習に生かして頂ければ幸いです。
憲法ゼミ及び憲法ゼミ体験版を公開いたしました~
アプリが完成してから、初めての公開に至るまでの作業が意外と長かった・・・
アイコンやスクリーンショットのリソースを複数用意して、
体験版を作らなきゃってことで体験版アプリも用意して、
googleさんにデベロッパー登録して、
有料販売するための登録作業もして・・・
ふぅ・・・
・・・そんなこんなで、「憲法ゼミ」公開させて頂きました。
詳細については、コチラをご覧ください。
また、ダウンロード場所は、
・憲法ゼミ体験版(無料)
https://play.google.com/store/apps/details?id=biz.attackdefense.kenpoutaiken
・憲法ゼミ(300円)
https://play.google.com/store/apps/details?id=biz.attackdefense.kenpou
です。憲法ゼミ体験版をまずご利用されて、動作確認及び表示される条文の確認をされる事をおすすめいたします。
Androidのアプリって音声再生方法が2つあるらしいんです。
それが、タイトルにもつけてますように、mediaplayerを利用した方法と、soundpoolを利用した方法らしいんです。
当初、何も知らなかった私は、soundpoolを利用して、音声を再生するアプリを製作していたんです。
ところが・・・
音声ファイルの半数が再生できず、もう半数は、途中でブチっと途切れて、まともに再生できるファイルが無かったんです。
私は、慌てて原因を考えました。
データの容量が大きすぎたのかと思い、データを極限まで小さくしました。・・・でも直りません。
mp3形式を使っていたのですが、とりあえずogg形式に変換して試してみました。・・・それでも直りません。
早くも万策尽きた私は、google先生に助けを求めることにしました。
そしたら、一瞬で答えが見つかりましたね・・・
どうやら、開発者界隈では常識とも呼べるレベルの問題だったみたいです。
soundpoolは、主に効果音等のために利用するものであり、10秒が再生可能時間の上限なんだそうです。
(私が独自にmp3やogg形式の様々な音楽ファイルで試したところ、5秒~6秒あたりが再生の限界でした)
mediaplayerに再生方法を変えると、全ファイル問題なく聞けるようになりました。
素人が開発をすると、玄人の方にとっては思いもよらない壁に頭をぶつけることが多々ありますので、やはり開発というのは大変だな~と改めて実感いたしました。
以下は、soundpoolとmediaplayerの違いについて分かりやすく比較してくださっている他サイトの記事です。本投稿においても参考にさせて頂いております。
http://www.kumikomi.net/archives/2011/12/di09and3.php?page=2
40字対策専用のアプリを作成するために、
平成24年度までの全過去問題や分野別に用意したオリジナル問題を題材として、初級(論点を理解して頂く段階)⇒中級(キーフレーズをアウトプットしていただく段階)⇒上級(40字問題に挑戦して頂く段階) ・・・と段階に分けたクイズ形式の問題を作成しておりましたが、
どうやら40字対策アプリを公開できるとしても、まだまだ先になりそうですので、原稿を全て私に著作権があることを明記した上で、[資格試験情報]の[行政書士試験]の中の[40字問題演習]という形で公開しようと思います。
御学習の一助になれば、幸いです。
[アプリ開発状況]
[行政書士~民法アプリ] : 委託に出す決心がつかず(個人に委託するとしても10万程度かかるので・・・)、現在400問前後だが、どうせならもう少し問題数増やすか!・・・と、新たに過去問を解き、解説作成中。一言でいうと、停滞中。憲法ゼミを公開すれば、動き出す予定。
[行政書士~行政法アプリ] : 同上。
[行政書士~基礎法学&憲法アプリ] : 同上。
[行政書士~会社法&地方自治法アプリ] : 同上。
[行政書士~民法アプリ(体験版)] :同上。
[行政書士40字対策アプリ] :一旦休止。既に完成している原稿を順次HPにて公開予定。
[憲法ゼミ] : 原稿完了。プログラミングほぼ終了。声優さんに依頼中(もうすぐ完了)。9月中には公開予定。
[刑法ゼミ] : 原稿完了。プログラミングまぁまぁ終了。声優さんに依頼中。
[民法ゼミ①総則]:原稿完了。プログラミングまぁまぁ終了。声優さんに依頼中。
[民法ゼミ②物権]:原稿執筆中。物権総論と担保物権の両方をカバーする予定。
[民事訴訟法ゼミ]:原稿執筆中。