Home // アプリ開発 // 5月6月の作業予定(5/16)

5月6月の作業予定(5/16)


 

え~、5月6月の作業予定です。

 

1、宅建関係

 

まず、アプリの「宅建ゼミ1 権利関係」(「宅建民法ゼミ」から名称を変更しました)については、

ほとんど原稿が書きあがりました。書きあがったのですが・・・

今年の夏から秋にかけては、宅建関連のコンテンツ作成に本腰を入れようと思っておりますので、宅建受験生のみを対象として想定した新サイトをサブドメインにて、別に立ち上げることも考えております。

レベルとしては、本HPよりも、もっと初心者向けの内容とすると思います。

つまり、運用するHPは、

「法・税・会計研究室」・・・ロースクール受験レベルを想定

「法律アプリ開発室」・・・大学2~4年レベルを想定。アプリ紹介の本拠地

「宅建学習室(仮)」・・・大学1~2年レベルを想定

・・・という位置付けになりそうです。

これに伴いまして、宅建のアプリの公開は、夏~秋にずらそうと思っております。

 

2、既存作品のiTunesにおける音声作品化作業

 

これは、○○ゼミという既存アプリ作品の音声部分を、音声作品として、iTunesマーケットにおいて公開しようというものです。

実は、既に「政治経済ゼミ」、「法律用語ゼミ」について、公開作業が完了しており、現在公開されています。

また、「憲法ゼミ」について、現在公開作業中です。

 

音声作品の公開価格は、同内容の既存のアプリの価格の倍以上となっております。

(「政治経済ゼミ」、「法律用語ゼミ」は、アプリでは、300円、150円ですが、音声作品では、共に750円で公開されております)

 

この価格設定(アプリと音声作品の価格差)の理由は、アプリは、自らマーケットに投入しているのに対し、音声作品は、仲介業者さんを介して公開している、という点が最も大きな理由です。(公開作業代行の費用がとられる上、必ずしも、こちらで自由に価格設定できるわけではない、ということです。)

アプリと音声作品の詳しい比較は、またこの場にて一作品ずつ説明させて頂こうと思っております。

また、上記三作品以外の音声作品としての公開予定は、現在のところございません。

つまり、「刑法ゼミ」や「民法ゼミ」系、「行政書士試験ゼミ」は、音声作品として公開する予定は、今のところはないです。

 

3、アプリ「民法ゼミ3 債権総論」

 

次に公開するアプリは、「宅建ゼミ1 権利関係」ではなく、「民法ゼミ3 債権総論」となりそうですので、

この原稿執筆作業を現在進めております。

取り扱う条文の選定と、解説キャラ作成が現在終わったという段階です。

7月末までに公開できればいいなぁ、というスケジュール感です。

 

大きな作業は、このくらいですかね。

アプリ制作もHPの記事作成も全て一人でやっているので、かなり手一杯な状況ですが、

地道に一つずつやっていこうと思っております。

Posted in アプリ開発

2 Comments

  • 問題演習としてクイズを使用させていただいておりますーー
    通勤中にさくさく出来て、解説まで載っているなんて素晴らしい!!
    独学者にはありがたいです^ ^

    • コメント有難うございます。

      私の制作したアプリや記事が、ご学習の一助となっているのであれば、とても嬉しいです。

      合格目指して、頑張ってください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Top