問題:(完全オリジナル問題)Aが有していた1000万円をBがAの自宅の金庫から盗取し、その1000万円を自己のCへの債務の返済に充てた。このとき、Cは、夜逃げを防ぐため24時間Bを監視していたので、1000万円がAの金庫からBが盗んだ事によって工面されたことを知っていた。ところが、Cは、自分は窃盗事件とは無関係だし、今後Bに金銭的に余裕が出てくれば、今度はこれをネタにBを恐喝しようという腹積もりで素知らぬ顔で1000万円を受領していた。さて、1000万円盗まれたAは、窃盗犯Bに対して不法行為に基づく損害賠償と不当利得返還請求をかけたが、Bに財産はほとんどなく、実効性がなかった。そこで、Aとしては、Cに対して不当利得返還請求をしようと考えた。この請求は認められるだろうか、理由と結論を40字程度で記述しなさい。
(空欄を補充してください)
判例は、利得と損失の間の因果関係を(①4文字)上の因果関係と捉えており、本問において、Aの損失がなければBに返済能力は発生せず、Cへの弁済もなかった訳であるから、Aの損失とCの利得の間には、因果関係は認められる。そして、法律上の原因というのは、(②2文字)の理念からみて財産移動を正当化する実質的理由を言うが、騙取金であることについて(③2文字)であるCにはこのような実質的理由はなく、Cの利得に法律上の原因もない。従って、AはCに不当利得返還請求できる。
(解答例)
①社会通念
②公平
③悪意
(採点基準)
・社会通念のみ7点。
・公平のみ7点。
・悪意のみ6点。