『基礎法学>穴埋め>その1』
・日本社会は、法によって秩序づけられているが、そこでは( )法主義が採用されている。
→①「成文」 ①成文 ②不文 ③慣習 ④成分
『基礎法学>穴埋め>その2』
・法律は、原則として( )して適用することができない。
→③「遡及」 ①訴求 ②遡求 ③遡及 ④疎求
『基礎法学>穴埋め>その3』
・地方議会が制定する法規が条例、知事や市町村長など自治体の長ならびに教育委員会、公安委員会などの行政委員会が定める法規が( )である。
→②「規則」 ①命令 ②規則 ③法令 ④規律
『基礎法学>穴埋め>その4』
・現行憲法は最高裁に対し、国会が制定した法律が憲法に適合するか否かを審査する違憲( )権を付与した。
→②「審査」 ①調査 ②審査 ③弾劾 ④審判
『基礎法学>穴埋め>その5』
・最高裁判所は、憲法その他法令の解釈適用に関して、意見が前に最高裁判所のした裁判と異なるときには、( )で裁判を行わなければならない。
→①「大法廷」 ①大法廷 ②無報酬 ③小法廷 ④無一文
『基礎法学>穴埋め>その6』
・上告審の裁判は、法律上の問題を審理する( )審であるが、上告審の裁判において事実認定が問題となることはありうる。
→④「法律」。 ①上告 ②事実 ③上訴 ④法律
『基礎法学>穴埋め>その7』
・高等裁判所長官、判事、判事補および簡易裁判所判事は、いずれも最高裁判所の指名した者の名簿によって、( )が任命する。
→②「内閣」 ①大臣 ②内閣 ③国会 ④知事
『基礎法学>穴埋め>その8』
・高等裁判所、地方裁判所および家庭裁判所の裁判官については65歳の定年制が施行されているが、最高裁判所および簡易裁判所の裁判官の定年は( )歳である。
→②「70」 ①65 ②70 ③75 ④80
『基礎法学>穴埋め>その9』
・地方裁判所や家庭裁判所の裁判は、原則として( )人の裁判官によって行われる。
→①「1」 ①1 ②2 ③3 ④5
『基礎法学>穴埋め>その10』
・簡易裁判所は軽微な事件の処理のために設けられた下級裁判所であり、訴訟の目的の価額が( )万円を超えない請求に関する民事事件、罰金以下の刑にあたる罪など一定の軽微な犯罪についての刑事事件の第一審を担当する。
→③「140」。 ①100 ②120 ③140 ④150
『基礎法学>穴埋め>その11』
・( )法とは、特定の事態に対応するために制定され、その事態が収束した場合には失効するものをいう。
→①「臨時」 ①臨時 ②限時 ③特別 ④限界
『基礎法学>穴埋め>その12』
・法律が発効するためには、( )がされていることと施行期日が到来していることとの双方が要件となる。
→③「公布」 ①発付 ②発表 ③公布 ④公報
『基礎法学>穴埋め>その13』
・( )主義の考え方によれば、悪法もまた法であることになる。
→③「法実証」 ①自然法 ②保護 ③法実証 ④法改正
『基礎法学>穴埋め>その14』
・時効の制度は「( )の上に眠る者は、保護されない。」という法格言から説明することもできる。
→①「権利」 ①権利 ②法律 ③布団 ④石座
『基礎法学>穴埋め>その15』
・「自白は( )の女王である。」という法格言があるが、自白が被告人に不利益な唯一の( )である場合には有罪とすることはできない。
→②「証拠」 ①冤罪 ②証拠 ③犯罪 ④自由
『基礎法学>穴埋め>その16』
・「事実の不知は許されるが、( )の不知は許されない。」という法格言があるが、責任主義の観点から、この法格言がそのまま通用するわけではない。
→①「法」 ①法 ②世 ③親 ④心
『基礎法学>穴埋め>その17』
・「( )は遵守されなければならない。」という法格言は、( )の拘束力の根拠とされることがある。
→④「契約」 ①条約 ②裁判 ③条例 ④契約
『基礎法学>穴埋め>その18』
・わが国の法令は、原則としてわが国の領域内でのみ効力を有するが、わが国に属する( )および航空機内では、外国の領域内や公海においても効力を有することがある。
→②「船舶」 ①地下 ②船舶 ③海域 ④海域
『基礎法学>穴埋め>その19』
・法律は、その法律または他の法令に定められた日から施行されるが、施行期日の定めがない場合には、公布の日から( )日を経過した日から施行される。
→②「20」。 ①10 ②14 ③20 ④30
『基礎法学>穴埋め>その20』
・商事に関しては、まず商法の規定が適用されるが、商法に規定がないときは( )法が適用され、その規定もない場合には民法が適用される。
→③「商慣習」 ①民事系 ②商行為 ③商慣習 ④小切手
『基礎法学>穴埋め>その21』
・国際法は国家間の合意に基づいて成立するが、その合意には明示のものと黙示のものとがあり、前者は( )であり、後者は国際慣習法であって、この両者が国際法の法源となる。