Home // 資格試験情報 // 行政書士試験 // 行政書士試験とは(上)

行政書士試験とは(上)


《行政書士試験概要》

 

(1) 受験資格

何らの制限もありません。年齢や国籍、学歴を一切問わないということです。

(2) 試験日・試験時間

試験日は、毎年度11月第2日曜日です。

試験時間は、午後1時から、午後4時までの3時間の試験です。

(3) 受験手数料

7000円です。

(4) 試験概要

試験は、全60問で、計300点満点です。

では、1問5点かというと、そう単純ではありません。

この60問の内訳は、法律科目が46問、一般知識科目が14問です。

そして、メインの法律科目は、5肢択一式(40問)・多肢選択式(3問)・記述式(3問)の3種類の試験形式があるのに対し、

一般知識科目は、試験形式は、5肢択一式(14問)だけです。

そして、この試験形式によって、配点が異なります。

5肢択一式は、1問で、

多肢選択式は、1問

記述式は、1問20なのです。

 

ここから、法律科目は、40(問)×4点+3(問)×8点+3(問)×20点=244点満点であり、

一般知識科目は、14(問)×4点=56点満点である事が分かりますね。

法律科目が、点数の8割を占める試験なのです。

 

(5) 試験科目

このように、試験科目は大きく分けて、法律科目と一般知識科目に分けられますが、より細かく試験範囲を見ていくことにします。

法律科目は、憲法、行政法、民法、商法(会社法を含む)、基礎法学が範囲です。

平成18年度~平成26年度の傾向としましては、

 

基礎法学からは、5肢択一式2問出題で、2×4=8点

憲法からは、5肢択一式5問と、多肢選択式1問出題で、5×4+1×8=28点

行政法(地方自治法含む)からは、5肢択一式19問と、多肢選択式2問と、記述式1問出題で、19×4+2×8+1×20=112点

民法からは、5肢択一式9問と、記述式2問出題で、9×4+2×20=76点

商法からは、5肢択一式5問出題で、5×4=20点

・・・と、このような配点となっています。

 

行政法の勉強が合格に直結することが一目瞭然ですね。また、民法の比重も大きいです。

他の法律系の資格試験においても民法は最重要科目の1つですから、民法の比重が大きいことは、あまり珍しくはありません。そこで、行政書士試験の特徴としては、行政法の比重が極めて大きいことが挙げられると思います。

 

他方、一般知識科目は、大きく、政治・経済・社会の分野、情報通信・個人情報保護の分野、文章理解の分野の3つに分けられます。

全体で14問しかなく、範囲が広すぎて勉強しづらいため、一般知識科目は、過去問を解く以外の対策はあまりしていないという方が多いと思います。基本的には、それで構わないのですが、後述しますように、この一般知識科目で4割得点しなければ、法律科目でいくら良い点数を取ったとしても、足きりされますので、完全に一般知識科目を捨てる訳にはいかないのが、この試験を勉強する上で悩ましいところです。

次のページへ(行政書士試験とは(下))

Top